自らの希望でゼミを選びたい

今日も雨っぽいので駅まで車で送ってもらう。

午前は共同研究のミーティング。こうやって定期的にミーティングをしているうちに、参加者の立場が少しずつ変わっていくことを実感する。そろそろ自分も変わるのだろうか。

そういえば現在うちの研究室では機械翻訳がメインテーマの学生が7人(博士の学生3人、修士の学生2人、学部生2人)いるのだが、うちと同じくらいの人数の学生がニューラル機械翻訳の研究をやっていそうなのは、東大(鶴岡研、中山研等)、NAIST(中村研、渡辺研等)、愛媛大(二宮研)くらいではなかろうか。大学院から機械翻訳の研究をしたい、という学生には、とりあえず NAIST をお勧めするところから始めるが……。

昼からは研究室の全体ゼミ。とはいえ、B3 のゼミ生が来るのは来週からなので、今日は連絡事項を決めたら後はまた Gather.town によるオンライン交流会。みんな Gather.town の隠しコマンドを探したり、Gather.townの中のゲームをやったり、色々試していて、さすがみんな若者、と感心する。こういうふうに新しいものをどんどん取り入れる人がいる組織は、ちゃんと前に進んでいくと思っている。

午後は情報科学ゼミナールという、今年の情報科学科の学生から始まった B3 の研究室インターンシップ。今年は4人の配属があった。情報通信システムコースでも研究室インターンシップ制度はあったが、自分で配属先を選ぶことができなかったので、学生側も教員側もモチベーションが上がらなかったのだが、今年から GPA によって学生の希望で決まることになったので、割と自然言語処理に興味のある人が来てくれているのかなと思っている。

ちなみに、前期に「機械学習」の授業を受けてくれていた他大学の B3 の学生も、1人参加してもらっている(自分自身、学生のときはよく他大学等の授業に潜らせてもらったので、還元したいと思っているのである)。他大学の学生も「インターンシップ研修生」として受け入れられる制度があるのはよいのだが、研究をすることが前提の制度なので、勉強だけだと研修生としては受け入れられないようである。

夕方は代議員会。教授会と違い、代議員会は代議員でなければ参加しなくていいのだが、今回は @kanekokaneko123 くんの博士論文の審査委員会の立ち上げの審議依頼をする必要があるために、出席する必要があったのである。去年から教授会の一部が代議員会になり、教授会に出なければならない回数が半分以下になってかなりありがたいのだが、この調子で博士論文の審査依頼のたびに出席するとなると、来月とさ再来月も出席する必要があるような……。