面接でプログラミングテストする

朝起きて学振の申請書へのコメント。そういえば推薦書を書かないといけないはずだが、どのタイミングで依頼が送られてくるんだっけ? 去年の推薦書も Evernote に下書きを保存してあるが、一から書こうと思うと突然言われても対応できないくらいの分量だったような……。幸か不幸か、今年は D 進する人は1人もいないので、特に困らないのだけど。

午前中は情報理論の授業。授業中に MacBook Pro の電源が切れてしまい、研究室まで取りに走る。MacBook Air と違って少し大きいアダプタでないといけない(大は小を兼ねるが)ので、自分の部屋と研究室の両方に置いているのである。

昼は @bashik7 さんと少し雑談。前回はヒルズでお会いしたが、ほぼ1年前のようだ。去年はよく六本木に行ったのだが、今年は都心に行く機会を大幅に減らし、今年度中にやるべき仕事を片付ける予定。

午後は @bashik7 さんと @akkikiki さんにトークをお願いする。詳しくはまとめを。学部3年生に情報通信の専門の授業の動機付けをする、という趣旨の講演会なので、今回は英語とプログラミングをちゃんと勉強しましょうね、というお話をしていただいた。どうも3年生になった段階ではまだ大学院進学を意識しないというか迷っている学生が多いようなので、専門の授業、そして研究についてフォローできたらいいのだろうな。いまさらだが、特に女子学生はなぜか学年が上がると(専門科目や演習、実験科目が始まると?)段々進学から就職希望に変わるようなので、B2 後期と B3 前期でうまくフォローすることが重要な気がする。外部の人のトークもこれまで男性ばかりを頼んでしまっていたが、女性も頼んだ方がいいような?

自分のことを思い返してみても、B3 から B4 までが一番自由にいろいろできたので(B4 を3回やっている自分が言っても説得力がないが、B3 の時期に Gentoo Linux の開発に参加したの現在につながっている)、やりたいことに挑戦してもらえればなと思う。あるいは、基礎の勉強をがっつりやり直すのに最適な時期なので、データ構造とアルゴリズムを学び直すとかでもいいし、数年後のために何かを始めるにはよいタイミングだと思うのだ(何年かかけてやりたいことを実現する、というのはそれまでトライしたことがないかもしれないが、段々年単位で取り組むことが増えてくる)。何かのプロジェクトなり研究なりで成果を出す、ということも必要だが、そのときにもプログラミング能力があるに越したことはない(開発において、プログラミングの知識は必要な能力の一部に過ぎないが、独学できるという意味では投資に値する)。

終了後はお二人を研究室にお招きして、研究室メンバーと座談会。外資系はどこもプログラミング面接をする(逆に日本企業はプログラミング面接しない)という話をお聞きしたりする。うちの研究室メンバーは全員プログラミング面接を突破できるくらいの実力はつけたいと思っているが、もっとプログラミングの練習を増やさないといけないかもなー。他の研究室よりは、研究室全体でプログラミング(自然言語処理と機械学習)の基礎勉強をする時間は長いと思うが、データ構造とアルゴリズム専用の練習は定常的にしていないのである(研究室内でも、単発的にはワークショップを実施したり、有志でプログラミングコンテストの問題を解きあったりする、という話を聞いたりはするが)。

自分のひとまずの目標としては、うちのコースからこれらのグローバル企業(Google, Amazon, Microsoft, Apple, etc)に就職する学生を出す、ということである(外資系に限らず、PFI/PFN でもいい)が、海外で働きたいという学生が下の学年ほど増えている気がするので、あとは時間の問題であろう。首都大は東大や東工大、NAIST と違って学生数が少ないので、ニッチなところを狙って行ったほうがいいと思うのだ。(学生数が少ない、つまり裾野が狭いことで、確率的にはとんがった人材も出にくいだろうが、選択と集中で特定のところに特化すれば、十分戦える)

夕方は学内の委員会のお仕事。自分の Excel スキルのなさを実感する。1年ずつ準備するというの、まだるっこしいと思っていたが、何かあったときの影響範囲が大きいので、これくらい周到に(何度も持ち帰って意見調整や根回しをしたりして)準備する必要がある、というのを今さらながら実感する。