人工知能学会2010年度論文賞の表彰式

今回の学会は、朝の暇な時間に盛岡城跡(岩手公園)など散歩しようと思って、盛岡の繁華街近くに泊まってみたのだが、国際会議の〆切と重なっていて散歩する時間もなく。まあ、これくらいやることがあったほうが雑念が沸かなくていいのかもしれないが……。

会場に行こうかと思って岩手高校の方に歩いていってしまう。東北本線に沿って北上川が走っており、会場は鉄道の西側なので、川を渡らないと到着しないのだが、川に平行に歩いていたという……。

実はいろいろあって盛岡のこのあたりは学部2年生のときにかれこれ両手で数えるくらいの回数来たことがあって、そのときもだいぶ歩いたので覚えているかなと思っていたのだが、全然覚えていなかった。北上川を見た記憶はあるのだが、どの橋だったのか、忘れてしまった。どこでご飯を食べたのかも、どの本屋に行ったのかも、道も何も覚えていない。10年経つというのはそういうことかと思った。

総会・表彰式に行ってみたが、人少ない。以前書いたように、2010年度の人工知能学会の論文賞をいただけることになったので、今回のメインイベントはこの表彰式に出席して受賞する(楯をもらう)というものだったのだが、松本研からは自分以外にai-aさんも受賞して、結局2010年度の論文賞3本中2本が松本研という異例なことであった。

選抜も、(うろ覚えなので多少間違っているかもしれないが) まず査読委員の方が査読したあと推薦し、次に推薦されたのを受けてその分野の編集委員の人が査読して上に上げ、ここで上がってきた論文を編集委員の全員が読んで(70数本中)5本に絞り、さらに残った5本を編集委員の全員が読んで1-5位まで順番をつけ、総得点の高い順に3本選んだのが今回の受賞対象だとのこと。「最低4回は読まれている論文なので、自信を持ってください」と松原先生がおっしゃっていたが、そういう選考プロセスだったとは〜。

今回の賞もいただけたのは共著者の方々、そして NAIST の環境のおかげで (まあ松本研から2件受賞なので、NAIST の環境が寄与していることは間違いない) いただけたと思っているので、自分もこの研究環境の維持と発展に貢献していきたい。ちなみに、この楯は共著者の人数分あり、それぞれの人がもらう楯は自分の名前が一番上に来るので「自分の分だけ見ると自分が筆頭著者のように見える」と松本先生は喜んでいた (笑)

さて、表彰式のあとは小岩井農場での参加者交流会(懇親会)へ。道すがらバスの中で岡山大の竹内さんとお話する。最近松本研で @shirayu くんがやっているタグづけのことなのでときどき相談させてもらっているのだが、やはりいろいろと参考になる。岡山といえば岡山県立大学に NTT の磯崎さんと菊井さんが同時に移られたとのことでびっくりしたが、岡山も自然言語処理が盛んになるといいなと思っている。(そういえば、9月頭には岡山の就実大学で統計的日本語史プロジェクトの公開ワークショップをやるので、恐らくそのとき初めて岡山に行くのではないかと思う)

「交流会では40秒のスピーチをお願いします」と言われてスピーチしたが、思ったよりたくさんの方々がスピーチを聞いていてくれたので、その後の交流会でもいろんな方々がお声をかけてくださって嬉しかった。あと、@m_harumi さんなどいつも Twitter 上でお世話になっている方々とお話することができ、楽しかった〜。普段は言語処理学会くらいにしか国内の大きな大会には行ったことがなかったのだが、少し広い分野の方々が集まるところに行くと色んな人がいておもしろい。(たまたまわんこそばの行列で前後になった方が ken-y くんのインターンシップ中の上司だったりとか、世界狭すぎる……)

来年は山口開催らしいが、@kazuhiro_kazamaさんからも叱咤激励をいただいたので (笑)、来年度はなにか発表も含めて来てみたいものである。

結局10時に帰り着いてからまたひたすら論文の直しをしていたが、そろそろ先が見えてきた、というところ。