世の中で流行る頃にはもう遅い

午前中は論文紹介。以下の論文を紹介してもらう。

  • Ming Ding, Chang Zhou, Qibin Chen, Hongxia Yang and Jie Tang. Cognitive Graph for Multi-Hop Reading Comprehension at Scale. ACL 2019.

機械読解や知識グラフの研究は企業の人からも問い合わせが多いのだが、実は研究室では誰もやっていなかった。最近は機械読解や知識グラフの研究を始めたいという学生がなぜか何人かいるので、少しグループが作れるかな?と思ったりしている。ただ、国内でもすでに先行しているグループがそれなりにある中、ここからスタートするのはあまり得策ではないとも思うので、どこで差別化を図っていくかを考えたい(学生目線では、世の中で流行っているからやりたくなるのだろうが、世の中で流行っている頃は、先頭の集団は1-2年くらい先に進んでいるので、すでに参入する時期としては遅い)。知識グラフはともかく、機械読解はちゃんとデータを見てみたいところ。

午後は研究会。チュートリアル3件の予定だったが、締め切り等の影響で1件キャンセルに。研究が優先なのでこれはこれでよいが、こうなったときでも影響が少ないように毎回数人にお願いしている(1人だけだと、その人がキャンセルしたときの影響が大きすぎるので)。

研究会の後はオフィスアワーが2件。ときどき聞くと、かなりの進展があったりしておもしろいのであるが、もう少し頻繁に聞いたほうがいいのかもという気もしつつ、博士後期課程の学生は自分で進める能力も大事だと思うので、それぞれのペースでやっていってもらえればと考えているそれによって進度が遅い人がいても、それは人それぞれで。しかし社会人博士はともかく、フルタイムの博士はもう少し介入したほうがいい気がしていて、いつも揺れ動いていて、今年は人によっては毎週のグループミーティングに参加してもらっている。論文誌を1本投稿するまでは、定期的に進捗報告を聞いたほうがいいのかもなと最近思っているので……(投稿したら査読結果を待つ期間に入るので、特に定期的に聞かなくてもいいが)。

午後は国際会議の原稿のコメントを3本(それぞれ1時間ずつ)。夕方までに終わらず、寝る前にさらに1時間追加。今週末が締め切りなので、ここが2つ目の山場である。