とうとう研究室の公用語が英語になった

午前中、3月のセキガエに向けて座席表を更新したり。10月以降更新していなかった……。

昼、[twitter:@tomo_wb] くんと論文の打ち合わせ。当初考えたストーリーに回帰 (まあ、これは仕方ない)。

午後、[twitter:@okeihaan] さんが来訪。@tomo_wb くんと [twitter:@keiskS] くんと4人で談笑。楽しいひとときを過ごす。先週もそうだったが、奈良にいると遠方から来てくれる人がこんなに嬉しいとは……。でも、こういう生活もいいかなと思う。あと、いろいろと今後のことを考えますな〜。子どもいつ産もうかとか、夫婦でどういうふうに働くのか、とか……。

夕方、[twitter:@kevinduh] さんの席を作るため、学生のみなさんに手伝ってもらう。途中から松本先生も参戦されて、机を1つ図書室に移動し、3つ部屋なのかで交換し、スペースを広げる。自分は部屋の1/4のスペースを使っているのだが、拡張する前の席は部屋の1/6のスペースほどで、明らかに自分は1.5倍近いスペースを使っていたので、同じ助教でこんなに違うのはちょっと困る、と思っていたのであった (自分のほうが狭いスペースなら気兼ねしなくていいけど)。

ネットワークが一時つながらなくなって這いつくばったりとかいろいろあったが、1時間半ほどでひとまず落ち着く。だいぶすっきりした。どうやら内線の電話器のコードが届かないことだけが気になるが、長い線、どっかにあったような気がするので、明日また探そう。

夜、英語学習者の誤り訂正タスクの勉強会。先週と違って今週はいろいろと実際のデータや実験した結果の報告のオンパレードで、盛りだくさんであった。松本先生が「説明は英語でもいいよ (= 口頭の説明も英語でできるでしょう。)」とおっしゃるので、先週から勉強会の公用語が英語・日本語併用になっている (今日も shuhei-k くん、@keiskS くん、lis-k さんは英語で進捗報告と質疑応答をした)。留学生も今後増えることはあれ減らないと思うし、そろそろ英語をデフォルトにする時期なのかな (一応これまでも、スライドの口頭説明は日本語でもよいが、できればスライド自体は英語で作ってほしい、ということだったが)。