ブログも意識して書けばジャーナリストとしての仕事

11時半に待ち合わせして@Wildkatzeくんの車でNTT研究所前の韃靼蕎麦 美山窯へ。今日は楽天技研の関根さんが京都にいらしていて、お昼ご飯でも食べませんか、と声をかけてもらったので、@Wildkatze くんと @shirayu くん、そして @neubig さんを誘ってお蕎麦を食べに来たのである。

いろいろ自然言語処理の話と企業の研究の話を聞いて参考になる。関根さんも @shirayu くんたちに「問題を作るのと問題を解くのと2つの方向性があるけど、どっちをメインにしたい感じ?」と聞いていたが、問題を作る(自然言語処理で言うと、コーパスとか辞書にアノテーションしながら仕様を改訂し、新しい仕様でタグ付けする、の繰り返し)のは大変な仕事だな〜。まあ、そこにこそ研究の醍醐味もあるわけだが……

あと、研究とはあまり関係ないが、@neubig さんが「どの時間にブログを書くとみんなが読んでくれるか意識して書いている」という話を聞いて、やっぱり意識的に時間は調節しているのだな、と思う (笑) 自分も何時に書くか (というか何時に公開するか) は意識しているし、広まってほしいものは書いてからすぐ TwitterMixi に流したりしている。RSS リーダーで読んでいる人は公開したらすぐ読むのだが、公開されてすぐ Twitter で取り上げられたりブックマークされたりすると、はてなブックマークで上位に来るので、広く読んでもらいたいものはあえてそうしているのである。

ちなみに @neubig さんのブログnatural language processing blogLIngPipe Blog と同じく読んでためになる自然言語処理の研究ブログで、自然言語処理分野の学生の人はチェックしておくとよいと思う。

関根さんは「タイトルやヘッドラインまで意識して書くなんてもうほとんどジャーナリストだね」とおっしゃっていたが、ブログというのは市井にジャーナリストを増やすものだと思っているし、もともと学部時代は新聞記者になるつもりだった自分としては、むしろ意識して書くほうが自然なのかも?

また、関根さんから博士論文の謝辞についてお褒めいただいた (笑) 「博士論文・修士論文で一番読まれるのは謝辞」とどこかで小耳に挟み、謝辞はがんばって書いたのである。また、修士論文は謝辞も含めて全部英語で書いたのだが、失敗した (感謝が自分の言葉にならなかった) と思ったので、博士論文は謝辞のところだけ日本語で書いた。これは nozomi-k さんと ryu-i さんの博士論文を見て「そうか、謝辞だけ日本語で書いていいのか」と思ったので、取り入れたものである。日本語でないとああいうふうに自分の言葉を表現した謝辞は書けなかったと思うので、日本語で書いたのは正解だったと思う。もし博士論文を英語で書く機会があったら (松本研では英語で書くのがデフォルトだが)、謝辞の部分も英語で書くか日本語で書くかは一考の価値があると思う。

午後、帰ってきてから @seijik42 くんと研究の打ち合わせ。話していたら盛り上がって勉強会の時間を忘れてしまっていた…… 新しいアノテーターさんたちが来ていたが、初日でタグ付け脱落だそうで。やはりタグ付けが楽しめる人とそうでない人といるかな〜と思ったり。