お手軽なフレームワークが増えてきた

午前中は国際会議関係のお仕事。時差があるのが厳しい。少し学会関係のお仕事のプライオリティを上げないといけない。研究室関係のプライオリティを相対的に下げざるを得ないが、致し方ない。年度の前半は基礎勉強会が多いし、今年度は原則博士後期課程に進学したい人しか外部からの大学院生を受け入れないという方針にしたため、見学希望者(および進路相談)対応をほとんどしなくていいので、なんとかなりそうだが。

午後は機械翻訳グループの進捗報告を聞く。OpenNMT を使う人が増えてきたようで、少し興味が出る。PyTorch が速いという話で、コードを見てもほぼ Chainer と同じで、Chainer を使っている人は容易に乗り換えられそうだが、なんでこんな速いのかと思ったが、遅い部分を C++ で書いているかららしい(その代わり、フレームワーク作成者が苦労する、ということで)。OpenNMT 自体 Torch (Lua) で書かれていて、そんなに書きにくそうな印象はないのだが、NumPy みたいなのがないのが困るかな?(そういう意味では Chainer は CuPy が便利ということかもしれないが)

夕方は研究安全倫理委員会。人工知能学会でも今年になって倫理指針が制定されたようだが、自然言語処理でもそろそろ倫理に関して意識した方がいい世の中になってきているのではなかろうか。こういうの、常に厳しい方に倒しておけばいい、ということではなく、分野ごとに温度差があり、それぞれの分野の実情に合わせたやり方があると思うので、急がなくてもいい時期にしっかり議論できるといいかなと考えている。