悪用できない技術は偽物である

午後から活動しようと思っていたら謎の頭痛が……。結局文字を見ると頭が痛いので、ずっと寝ているしかないのだが、寝ていてもよくならないし。いつも決まって週末の午後から夕方にかけて頭が痛くなるのである。

週末に限ってよく頭痛になるのだが、なんでか調べてみたら

  • アルコールを飲む
  • 仕事から解放されてリラックスする
  • いつもより遅い時間に起きる
  • 昼寝をする
  • 風呂に入る、あるいはシャワーを浴びる

などして頭の血行がよくなると、痛むことがあるらしい。リラックスしたらだめなんて、そんな殺生な。(ちなみに今回は上記のうち4つに当てはまった)

対処法としては

  • コーヒーを飲む (血管が収縮して血行が悪くなる→頭痛が止まる)
  • 起きる時間は週末でも平日と同じ時間に。たくさん寝たいなら前日早く寝る
  • 昼寝をしない。するなら30分以内 (血管が膨張しない)
  • 深呼吸をして酸素をたくさん吸う (酸素を大量に取り込むと血管が収縮する)
  • 風呂に入って発症する人はシャワーにする

などがあるらしい。試しに10分ほど深呼吸してみたら痛みは軽減した。なるほど。眠くても昼寝しないで耐える必要があるのか……。検索すると「子どものころは昼寝してもならなかったのに、30歳になってから昼寝したら頭がぼーっとして頭痛するようになった」という話がいくつも出てくる。やっぱり年か……

@shirayuくんが昨日の日記に反応して「一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ」というエントリを書いてくれた。まあ、修士の人はとにかく騙されたと思って読んでもらうしかないと思う。1日1本読んでも100日=3ヶ月だし、夏休み(8月)に入ってから読んでも11月には100本読んでいるというわけで、そんなに無理な話ではないと思うのである。

かくいう自分も最初は8ページの英語論文の1ページ読むのに10時間以上かかった。英語が難しいわけではなく(そのときTOEICは900点くらいあった)、専門用語や背景にある研究の歴史が頭に入っていないので、調べ調べ読んでいると、どうしてもそれくらいかかるのである。何事も、最初の1回はとんでもなく時間がかかるのだが、そこを乗り越えるとどんどん速くなるので、つらいとは思うがとにかく我慢して読むしかない。英文的にはそんなに流麗な文章で書く人は(科学技術論文だから)いないので、ある程度読んだら専門用語や定型的な言い回しは飽和してくるため、「はいはい、またこの話ね」と思いながら読めるようになるはず。

先日 Twitter でどこかから流れてきたような気がするが、Google と Microsoft に見るソフトウェアの基礎研究を読む。けっこう参考になる。

Ph.Dの価値について、スタンフォード大学教授がこんなコメントを寄せているが、

「Rajeev Motwani, a computer science professor at Stanford, says:
"Good Ph.D. students are extreme in their creativity and self-motivation.
Master's students are equally smart but do not have the same drive to create
something new." The master's takes you where others have been;
the doctorate, where no one has gone before.」

おそらくGoogleのトップも、同じ質問をされれば、似たようなことを言うだろう。
Ph.Dは創造性と自主性において極端に優れている、修士の学生は同じように優秀でも「全く新しい何かを創造しよう」というドライブを持たない、Googleは誰もやったことのないような未踏領域を極めるための存在なのだから、Ph.Dを大量に雇うのだと、まぁそういうことなのだろうと思う。

上に書かれているように、博士号を取るためにはとにかくなにか新しいこと(新規性)が重要で、しかも自分でやらないといけない、というところが大きく他の仕事と違うかな〜とは思う。役に立てば新しくなくてもいい、というのがほとんどの現実世界だと思うが、研究の分野ではとにかくなにかが新しくないと研究にならないのである。そういうのの勘所は、やはりしばらく研究の論文を読まないと掴めないのではないか、と思う。

最近 NAIST の図書館で「ロボットとは何か」

ロボットとは何か――人の心を映す鏡  (講談社現代新書)

ロボットとは何か――人の心を映す鏡 (講談社現代新書)

を借りて読んだのだが、これは人形(というか人にそっくりな)アンドロイドを作る研究で有名な阪大の石黒浩氏の自伝的ドキュメントであり、どういう気持ちでアンドロイド研究をやっているのかが分かって非常におもしろい。人間はけっこう見かけに左右されるもので、アンドロイドも操作できるのであれば自分の延長のように思えるということである。本文もおもしろいのだが、エピローグの「ロボット研究者の悩み」が(人工知能分野の研究者として)参考になる。

「悪用できない技術は偽物である」

これが私の持っている一つの基準だ。技術とは世の中を変える可能性があるものである。逆に世の中にまったく影響を与えない技術は、意味のない技術であって、技術とは呼べない。
 その技術の使い方次第で、悪いこともできれば、よいこともできる。原子力の研究は、爆弾も作れば、電気も起こす。インターネットは、ネットショップなど、新しい多くのビジネスを生み出すとともに、ポルノに簡単にアクセスすることを可能にした。実際に、インターネット利用の七割はポルノ情報だとも言われている。[...]「自らが作り出すものが世の中に悪い影響を与えるかもしれない」という覚悟がなければ、研究はできない。(p.231)

確かに「世の中を変える」研究ってベクトルの向き次第でよい方向にも悪い方向にも変えるのだろうけど、使い途によってはどちらもありうるような研究はインパクトが強いのであろう。(ここで書かれているのは「研究」ではなく「技術」なので、新しいものでなくてもいろんな小さなブレイクスルーの積み重ねで新しいことができるようになった、というのも含まれるが)

声質変換技術なんかも高度化したら本当の「オレオレ詐欺」に使えるのでは、という話があったが、確かにそうだな〜。言語生成の技術も高度化したら本人の文体を真似ることができてデマメールが飛び交ったりとか。(民主党でなんだかもっとお粗末な事件もあったような気はするが) まあ、もう普通に自動生成したページでアフィリエイト稼ごうとしている人たちなんてたくさんいるけどね……