業績を全部並べてみるサイト

この週末は2日ともほぼ(食事の時間以外)ワンオペ育児になる予定なので、上の子に行きたいところを聞いたところ、土曜日はまた井の頭公園に行きたい、というので車で吉祥寺。午前中なので駐車場にもスムーズに入れたし、人も少なかったし、やはり吉祥寺に来るなら土曜日である。あちこちでハロウィーンの仮装をした子どもがいたので、上の子も仮装して来たかったようだが……。

午後は近所の子と遊んだが、何で遊ぶかの相談がうまく行かず、希望が通らなかったということで、上の子がシクシク泣いていた。気持ちは分かる。が、父は下の子(と近所の3歳の男の子の相手)で手一杯……。

妻と話していて、研究業績の定量化はどうする、という話題があったのだが、自分は最近 Semantic Scholar が良いと思っている。Google Scholar Citations の方が和文の文献も入っていて、結果も見やすい、という利点はあるのだが、アカウントを作っていない人は見られない、という致命的な欠点があるのである。その点、Semantic Scholar はアカウントを作っていない人の業績でも見られるので、比較しやすい。欠点としては、英語で書かれたもの以外は拾わないので、日本人の場合は日本語で主に活動している人は漏れが多いと言うことと、名寄せがうまくいっていないことがそれなりにあるので、同姓同名の人がいると(結局本人がアカウントを作って分離してくれない限り)変なことになる、というものである(他の人と混合されると見かけ上たくさん業績があるように見えるので、微妙にわざわざ分離しないインセンティブがあるような気がしている)。

たとえば都立大の情報科学科の教授・准教授 を Semantic Scholar と Google Scholar Citations で調べると以下のようになる。表は Semantic Scholar の h-index、次に重要引用数(Highly Influential Citations)の順にソートしている(機械学習によって論文の質を評価した尺度のようである)。見て分かるように、Google Scholar Citations にアカウントがない人が半分いるので、Google Scholar Citations ではカバー率が低いのである。一方、貴家先生や會田先生、山口先生のように、Semantic Scholar ではアカウントが分裂していて正確な数字になっていない先生方もいる。貴家先生と會田先生に関しては、分裂しているアカウントで変動する英語論文の引用数(!= 論文数)は1-2割なので大勢に影響はないであろうが(會田先生の業績が Google Scholar Citations で2倍に見えるのは、日本語の論文は Aida Masaki、英語の論文は Masaki Aida で別人にカウントされているからのようである)、山口先生に関しては同姓同名の人との混同が大き過ぎて、全然よく分からないことになっている。

学科内では小野先生がダントツであることは異論がなく、それ以外も大体こんな感じかな、という感じなので、近い分野で比較する場合には普通に使えるだろうが、分野が違うと比較しても意味がないので、取扱注意である(例えば前は「情報通信システム工学コース」という単位で、いろんな専門の人が混ざっていた)。あとは、和文論文誌が主な研究発表の場所だという人は、Semantic Scholar では圧倒的に評価が不利になるので、そこは割引く必要があると考えている。自分はというと5年前に、今後10年間で h-index を20にしたいと書いていたが、だいたい1年で1くらいずつ h-index が増えているので、2025年までには h-index が20になるかな、と思っている。分野によるとは思うが、h-index > 最初の論文が出てからの年数だと、ちゃんと研究をしている研究者、という話を見かけたことがあるので、自分的には h-index > 13 が目標で、今のところ h-index = 18 なので、なんとか踏ん張っているかな、と言うところである。

ちなみにナイーブな h-index は少なくとも

  • 研究キャリアが長い人に有利(引用が伸びるので)
  • 共著者数が多い分野や共著者数が多くなるようなスタイルで研究する人に有利(共著者数で正規化したりはしていないので)
  • 自己引用することでハックすることができる(自己引用かどうか区別しないので)

という問題があり、異なる分野の研究者を比較するためには使えないし、増やそうと思えば増やせるのでこれで何らかの評価をするのは良くないと思っている。自分は研究者としてのキャリアは短いし、共著での論文投稿は内容に責任が持てない場合には断っているし、自己引用はダサいと思うから必要がなければしないし、自らに不利な尺度であることを理解して定点観測的にチェックしているだけである。

本学科は教授・准教授の数が14人で、そのうち3割くらいの人(うちだと4人くらい)が h-index 20以上くらいあると、あとはポジティブフィードバックでどんどんよくなっていく気がするのだが、下記の表から推測すると最初から h-index が20を超えている(日本国内では)スター級の(准)教授に来てもらうか、あるいは h-index は10前後だがその後10年くらいあれば20に到達するだろう、というような若手を採用して育てるか、という形になると思うが、前者も後者もなかなか難しい。前者はよほど環境がよくないと来てくれないと思うし、後者は選ぶ側の目とタイミングが合わないとうまく行かないだろう。自分は着任当初の2013年当時に h-index は 10 なかったし(その頃から h-index を調べている)、その時点でのアウトプットではなく、伸びしろを評価していただいたと伺ったが、研究者がその後どうなるかを予測するのは難しそう。

(2020年10月時点)

名前 SS 論文数 SS h-index SS 引用数 SS 重要引用数 GS 論文数 GS 引用数 GS h-index
N. Ono 254 29 3,769 274 345 4855 32
H. Kiya 435 26 2,619 80 1642 4618 30
M. Komachi 109 16 1,022 90 156 1382 18
M. Fujiyoshi 138 16 776 35
H. Ishikawa 209 16 1,090 33
M. Aida 130 13 624 19 303 1285 18
Y. Takama 263 13 865 21 285 1161 16
T. Matsuda 76 13 722 45 173 950 14
K. Katayama 98 13 613 17
T. Fukui 61 11 485 15
T. Yamaguchi 105 10 373 14
S. Yokoyama 57 9 234 6 163 401 10
N. Nishiuchi 63 7 215 7

(2021年3月時点)

名前 SS 論文数 SS h-index SS 引用数 SS 重要引用数 GS 論文数 GS 引用数 GS h-index
N. Ono 261 30 4,041 305 352 5108 33
H. Kiya 434 27 2,849 93 1693 5015 31
M. Komachi 125 17 1,131 101 214 1539 19
M. Fujiyoshi 141 16 796 34
M. Aida 130 13 666 20 319 1435 19
Y. Takama 226 13 876 20 290 1211 16
T. Matsuda 74 13 731 45 180 999 15
K. Katayama 98 13 624 17
T. Yamaguchi 215 12 799 20
T. Fukui 55 12 517 17
S. Yokoyama 56 9 223 7 169 429 10
N. Nishiuchi 65 7 216 7

(2022年5月時点)

名前 SS 論文数 SS h-index SS 引用数 SS 重要引用数 GS 論文数 GS 引用数 GS h-index
N. Ono 278 33 4,489 319 389 5453 35
H. Kiya 608 30 3,608 92 1827 5346 33
M. Komachi 145 18 1,405 111 235 1703 20
S. Okamoto 334 17 1,623 68 253 1630 17
M. Aida 178 15 877 28 397 1525 19
Y. Takama 279 14 932 21 296 1233 16
T. Matsuda 99 13 773 49 190 1067 15
M. Fujiyoshi 124 12 621 13
E. Sato-Shimokawara 143 7 460 3 112 281 8
T. Fukui 40 7 231 19
N. Nishiuchi 71 7 220 7
S. Yokoyama 51 7 184 6 182 440 10
K. Katayama 49 6 111 6

(2022年11月時点)

名前 SS 論文数 SS h-index SS 引用数 SS 重要引用数 GS 論文数 GS 引用数 GS h-index
N. Ono 285 34 4,798 373 414 6321 38
H. Kiya 624 32 4,002 110 1947 6336 36
M. Komachi 158 19 1,618 159 272 2186 22
S. Okamoto 338 18 1,783 63 288 2070 20
M. Aida 177 15 889 31 414 1491 19
Y. Takama 274 15 953 26 299 1248 16
T. Matsuda 97 13 796 53 195 1180 16
M. Fujiyoshi 123 12 640 18
S. Yokoyama 55 8 205 8 246 777 14
E. Sato-Shimokawara 145 8 502 3 114 315 8
T. Fukui 40 7 233 25
N. Nishiuchi 77 7 232 9
K. Katayama 48 6 115 6
M. Nagai 48 3 47 3
Wakako Fushikida 7 1 5 0

Google Scholar と Semantic Scholar は名寄せがうまく行っていないようなので、時点間であまりに結果が上下するような人の解析結果は信頼性が低い(Google Scholar で自分でアカウントを作っている人は、そちらを信用した方がいい)。