学生のためにサポートしてくれる

今日は学位申請書の提出のため、出勤。今週は月曜日と金曜日だけが出勤の予定だったが、木曜日が学位申請書の提出締め切りであり、提出は紙ベースでないといけないので、自宅に書類を郵送してもらっての代理申請なのである。社会人博士でなかなか窓口の開いている時間に大学に来られないので致し方ないが、そもそも自分が毎日出勤しているなら、職場に送って貰えばいいだけなので、今年度は色々とイレギュラー続きである。

午前中は学部長意向選挙管理委員会。例年通りなら最初の顔合わせ以外はメールベースで数回やり取りすれば済むのではと思うのだが、今年はオンラインにするかどうか、オンラインでないとすればどうすれば三密を避けられるか、みたいなことを審議しないといけないので、例年の10倍くらいの負荷ではないかと思ったりする。着任してから1-2年以内の方が過半数なのは、この仕事が簡単な仕事だと思われているからかもしれないが、全然そんなことないし……(もう一つの可能性として、こういうイレギュラーなときは、過去の経緯を知らない人の方がいいと思われているのかもしれない)。ただ、委員長がものすごくテキパキと仕事を振ったり素案を作ったりしてくれているので、ヒラの委員としてはとてもありがたい。

午後は NLP 基礎グループの進捗報告。AACL-IJCNLP Student Research Workshop の査読コメントを検討したりなど。AACL-IJCNLP Student Research Workshop にはうちの研究室の2人の学生が採択されたようで、コメントもしっかりもらっていて、採択後のメンターもちゃんと面倒を見てくれるようで、毎度のことながら Student Research Workshop は良い制度だなと思う。これ、ちゃんと今後に研究をする(本会議に投稿したり、査読をしたりするようになる)人を分野として養成したい、という趣旨でみんな協力してくれているので、うちの研究室の学生もそういうサイクルになってほしいと思っている。本当は D 進して査読までしてくれる人が育ってほしいのだろうが、1-2年後には本会議に投稿するようになればいいかなと……(そもそも一度 SRW に採択された人は、筆頭著者としては SRW には投稿できないが)。

あと AACL-IJCNLP のワークショップに投稿していた学生は、上記も含めて全員採択されたようで、本会議および査読なしの共通タスクの発表も含めると合計で9件の発表がある(うち1件は自分は共著者ではないが)。今年も M2 の学生とのワンツーフィニッシュ(筆頭著者の学生と自分だけの2名からなる論文)の研究がアクセプトされていて、良かったと思っている。前も書いたが、こういうふうに学生が自力で研究する実力をつけてくれるのが、うちのような研究室での一つの理想的な姿だと思うので。学生同士でわいわいアイデアを話してグループで研究をするのが一つの理想的な姿で、それとは違うもう一つの理想的な姿が、自らと教員2人だけで自力でやり遂げるようなスタイルの研究である(うちは自分以外に教員スタッフやポスドクがいないので、研究の最小構成メンバーは2名になる)。