みんなから話を聞くとおもしろい

普段は月水が在宅勤務の予定のだが、今週は火曜日に家にいてくれというので在宅勤務。シルバー人材さんが来たり時間指定の配達が届いたりするが、これは単に日付をずらせばいいのではないのだろうか……。

午前中は言語学習グループのミーティング。先週はすべてのグループミーティングの時間が長かったが、今週は普通。来週でグループミーティングは最後だし、ここから先のミーティングは論文投稿予定の人だけになる。

午後は B3 の機械学習の最後の授業。最終課題の発表を先週に2人やり忘れていたのを忘れていたので、少し時間がはみ出してしまったが、なんとか15分遅れで終えることができる。今回もプロトタイプを作った人がいたし、そうでなくても仕組み的に授業では教えていないことも盛り込んで作っていた人が何人もいるし、どうも情報科学科になってからの学生はこれまでの情報通信システムコースの学生とかなり違うようで、これまでと違ってもっと高度なことを授業で扱ってもいいのではないか、と思ったりする。感覚的には今の学生の方が2年くらい知識の習得が早い。以前なら M1 くらいでないと持っていなかった知識を B3 の段階で持っていて、以前の M2 くらいの知識でも B4 が持っているような感じ。そのため、来年以降の研究はやりやすそうな気がする。自分としては、いかに自分の研究室以外も含めた全体のレベルを上げていくか、ということを意識してカリキュラムを編成したりしていたのだが、ようやく効果が出てきたのかもしれない。新しい学科で学んできた今の B3/B2 が M2/M1 になる頃が楽しみである。

夕方はメール処理をするが、Slack にせよメールにせよ、見ないといけないソースが多いと、把握しきれないで取りこぼしてしまう……(主に誤操作によって既読にしてしまい、既読にしてしまったことを忘れてしまう、というコンボ)。Slack でも10以上ワークスペースに入っていて、それぞれに両手で数えるくらいチャンネルがあったりすると、脳内のワーキングメモリに入り切らないと思うのだが、みんなどう管理しているのだろうか(読み書きするメディアと、リード主体のメディアまたはリードオンリーのメディアと、みたいに分ければ少し負荷は減るが、いつも見るところ以外は習慣化されないので、一度サイクルから外れてしまうと、だんだん追いつけなくなる)。