キャンパスの間を結ぶシャトルバス

午前中は B3 の研究室インターンシップ。今年は「ゼロから作る Deep Learning 2」を読むことになったので、「はじめに」を読んだりしながらよもやま話をしたりする。1章を途中まで読んでみた感じでは、割といい本ではないかと思う。本の後半の部分の話は古いのだが、そもそも研究室で読んでいる「深層学習による自然言語処理」もトピックは古いし(最新の複雑なネットワーク芸から見る必要もないと思うし)、ちゃんと動作するコードがある方がいいのではないか?という気もする。

ゼロから作るDeep Learning ? ―自然言語処理編

ゼロから作るDeep Learning ? ―自然言語処理編

その過程で2009年の自分のブログ記事を読んだのだが、2009年が10年前というのはびっくり。自分の感覚では2-3年前くらいなのだが、過去の時間感覚が log スケールで圧縮されているのかもしれない。

昼休み明けに同じく B3 のアノテーション勉強会。いつも B3 は4-5限に必修の授業があり、3限に学部共通科目があるので、2限に研究室インターンシップを実施していたのだが、今年は3限の授業を履修している人がいないようで、来週から研究室インターンシップを3限に、アノテーション勉強会を2限にすることになりそうである。

午後は国際会議の発表練習をする。2週間後に発表なのだが、発表する3人中の2人が社会人(1人は修士の卒業生、1人は社会人博士)で、今年度は初の Google Hangouts Meet でリモート練習会をする予定である。これまで、卒業生の発表練習も、休みの日に飯田橋キャンパスや日野キャンパスまで来てもらって練習をしていたので、リモートでどこまでできるか試してみるつもりである。(火曜日の勉強会ではリモート進捗報告に失敗してしまったが)

夕方は南大沢までシャトルバスで移動。10月から来た留学生と、初めてゆっくり話すことができた。というのも、9月は自分は集中授業やらなにやらがあり、今週は学期始まりで学部教務委員等の仕事がたくさんあり、彼女の方は役所の手続きや日本語の集中授業があったりで、なかなか都合が合わなかったので……。実は、彼女のお母さんが自分の NAIST 助教時代の学生で(共著の論文もある)、インドネシアでは姓に相当する概念がないそうでお母さんと名前が違ったのでお互い全然気が付かず、偶然そのつながりを知って、大変驚いた(最初に Google Hangout で話したときはそうと知らず、2回目に話す前に知った)。

南大沢では学部生の履修相談ということで、B2 の学生3人(情報科学科の学生および情報通信システムコースの学生)と面談をする。基本的には「この取り方でいいか」という確認だが、みんな B3 以降の科目との依存関係が気になるようである。そういえば情報通信システムコースでは、科目ごとの依存関係をグラフにしたものを配布していたが、情報科学科では(作るのが面倒くさいため)作っていなかったので、もしかしたら作った方がいいのかも、と思ったりする。情報通信システムコースの学生は、来年以降はかなり時間割が変わったり、履修する学生が少なくなっていったりするので、自分の力でなんとかする精神力が問われるかもしれない。