採点をしないとすれば楽になる

午前中は機械学習の授業。最後の講義。授業進行をちょっと間違えたので、時間が足りなくなってしまった。去年は1コマ少なかったのが、今年は1コマ多いので余裕だと思っていたのだが、あまり変わらなかった。

午後はアルゴリズム(とデータ構造)の授業。こちらは最後をまとめの授業にする。授業の練習問題の解答を教えてほしいという声があったのだが(例題の解答は授業の中でやっているのだが)、来年度は練習問題を授業の中でやるように変えようと思う(オートマトンと言語理論も、1年目は授業内容を把握するのでいっぱいで、2年目・3年目に練習問題の最適化を順次行った)。

結局、評価のための試験(小テスト)と勉強のための試験(小テスト)の役割が違うので、試験は試験でやるとして、小テストのほうは勉強の動機付けに徹する、という形で(あと、人数が多過ぎて、TA でもいなければ、採点するのがしんどい)。

夕方は学会関係のお仕事をいくつかする。発表前の原稿を(コメントするためとはいえ)読むのは少し背徳感がある。まあ、投稿している数の3倍は査読等引き受けることにしている(学会運営上、そうしないとフリーライダーになる)ので、黙々と読んでコメントを書く。子どもが小さいころは本当に時間がなく、査読の本数を減らしてもらったりしていたのだが、最近は特に減らしてもらわずに引き受けている(その代わり、国内の学会の仕事は、自分が関係している先でなければ引き受けない)。少しは余力が出てきたのかなと思ったりする(もう少し丁寧に仕事をするべきだとは思うが、それを言い出すと無限に時間がかかるので……)。