グループで協力するとずっと楽

最近、日曜日に娘とずっといて(1日に2-3回公園に行って)疲労困憊するので週の最初はテンションが低い(眠い訳ではないのだが、身体が疲れていて朝に起きられない)。子ども同士で遊ばせたりして、親が付き合わなくてもいいようにしたりしないと身体が持たないかも……。

午前中は自然言語処理の授業。この授業、毎回A6の紙の表裏で演習を課しているのだが、ぶっちゃけこれだけで成績付けてもいいような?期末にはレポートを出す、とシラバスに書いてかつアナウンスもしているので、変更できないのだけど。

午後はオートマトンの授業。授業中の小課題を適当に学生に当てて答えてもらうのだが、嫌がる学生も多い(実は、去年もそうだった)。問題はグループで相談してもいいし、むしろ週間の人に聞いたり教えあったりしてほしい、と言っているのだが、そういうのができる学生とできない学生といるようだ。

B3 になるとそうでもないのだが、B2 前期だとまだ実験科目や演習科目をほとんど受けていないので、誰かの前で自分の(間違っているかもしれない)意見を表明することや、他の人と協力して課題を解決することに、強い心理的な抵抗があるのかも。大学以降の勉強や仕事なんて、間違ってなんぼ、グループで協力してなんぼと思うので、どちらかというと B1 のうちにそういうのは済ませておいてほしいのだが……。

今使っている教室、中学校みたいな感じの机と椅子(教室にぎゅうぎゅう)なのだが、もっとスペースを作って、座席も適当に動かせるようになっているといいんだけどなぁ。「アクティブラーニング用の教室」なんて必要か?と懐疑的だったのだが、4人くらいの島をたくさん作れるような形にできないかな……。(なんか、小学校のときの授業をみんな班でやっていたのに回帰している気がするが)