共同研究は一日にしてならず

午前中のミーティングの開始時間を30分間違えていたが、普通に出勤。午前中、企業の人と研究室の学生を交えて2時間ほど研究ミーティング。うまく共同研究に発展するといいな。

昼ご飯は学食に行ってみんなで食べる。働くようになると学食が恋しく (?) なるものらしい。

昼からプログラミングチュートリアル。今回は構造化パーセプトロンによる品詞推定の演習と Shift-Reduce による係り受け解析の講義。ここ2回くらい、ちょっと演習の難易度が高い気がして、みんなのプログラムの添削はしていないのだが、この感じはどこから来るのだろうか……。やはり機械学習の基礎をやっていないからだろうか。そもそも「教師あり学習」「教師なし学習」という概念自体、このチュートリアルの中でしか説明していないしなぁ。自然言語処理の基礎と機械学習の基礎を押さえたうえで、ニューラルネットワークとか構造化パーセプトロンとかの演習ができればよいのだが……。

係り受け解析手法の話で「スタック」と「キュー」が出てきたので、どこかの授業で出てきたか聞いてみたら、データ構造とアルゴリズム、あるいはプログラミング基礎の授業で出てきそうと思ったら、ハードウェアの授業で出てきたとのこと。なるほど、そうであったか。

午後は言語教育勉強会で、進捗報告が1件、そして ACL のポスター発表練習が2件。最近のポスターは横長のものが多いのだが、横長だと学内のイベントで使い回しにくいというのが残念なところ。そういえば、自分も10月は「SD フォーラム」というシステムデザイン学部のオープンラボ的な集まりで、ポスター発表しないといけないんだった。言語教育・言語学習関係で自らポスターを作ったことがないので、一度作っておいてもいいかな。

夕方には学内の委員会。教授会と同じく、8月には委員会が開催されないので、資料が多め。だが、会議自体は30分未満で終わり、すばらしい。会議は長くて1時間で終わるようにしたほうがいいんじゃなかろうか。

18時から西海岸と Skype でつないでチャットしたり。あちらは日付が変わったくらいの時間のようだが……(とはいえ日本より遅いので、ようやく金曜日になった、というような時間)

夜は書類仕事。コース内の教員の人たちにメールをひたすら送ったり。8月までが山場なので、あと一息。