論文紹介

yotaro-w くんと夜な夜な松本研の論文紹介のあり方が最適かどうかについて議論したのだが、いまの松本論の論文紹介は

  • ほぼ逐文訳(特に M1 の人は専門用語が分からないのでときどき解説)
  • 内容の理解に重点
  • 発表者以外は読んでこないでその場で読むので1時間半くらいで1本読む感じ

というスタイルで、M1 の人がいるから仕方ないのかなあと思うが、もっと多様な形で論文紹介してもいいんじゃないか。具体的には、

  • 1人1回数本紹介する。アブストラクトと手法のキモの部分だけ説明して、興味ある人はあとで読む。
  • 内容説明して概念的に分かった気になるのでなく、さくっと実装してみる。
  • 毎週やるというよりは、「ICML 読み会」や「NIPS 読み会」みたく読みたい論文が出てきたときに突発的に組織してやってみる。

とか何通りか考えられる。実際、勉強会の最中は内容の確認に終始して、終わった後に興味ある人だけ残って(もしくは学生室に移動して)続きの突っ込んだ話をしたりすることが多いのだが、勉強会の最中にそういう話になってくれたほうがいいんじゃないか? と思う。

というわけで、今回の勉強会は3人の発表者がそれぞれSemEval 2007から関心があるタスクを1つずつ選んで、他の人にざっと内容を説明する、という感じになった。ryu-i さんはタスク19(Frame Semantic Structure Extraction)、hiraku-m くんはタスク10(English Lexical Substitution Task for SemEval-2007)、自分はタスク4(Classification of Semantic Relations between Nominals)。だらだら読まずにコンパクトに情報が得られて割と参考になった。とはいえ、毎週このペースでやるとみんなすぐに他人に紹介したい論文リストが尽きてしまう気もするけど……。