2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

研究の話

ryu-i さんが奈良に帰ってくる。社会勉強の話を聞いたり。 「久しぶりに研究の話をした」と聞いて、最近の松本研はいつもこんな感じですよと答えたのだが、確かに最近は研究の話が多いかも。

輪読

松本研では夏休み始めに5日間かけて1冊英語の本を読むという読書会があり、今年は The Language of Word Meaningという本を読むらしい。毎年言語学系の本と機械学習系の本を交互に読んでいるらしく、去年はベイジアンネットワーク(機械学習系)について読んだ…

見えるイヒ

ryu-i さんが cabocha のデモ を作っているのを発見。 達人プログラマーという本にデモを作ることの重要性と危険性が書いてあるのだが、基本的にデモを作ることはよいことだと思う。特に後ろで動くモノがすでにできあがっているときは。(まだできていないと…

環境

ここ1-2週間ほど生活環境を Mac から Gentoo Linux に戻しているのだが、やはり毎日使うようだといろいろと不満のあるところや不具合に気づいてしまうので、仕事や研究の合間に直していたりする。 これまでも研究室だとログイン先が Gentoo だったりすること…

論文紹介

2週連続論文紹介。今日は Competitive generative models with structure learning for NLP classification tasks Kristina Toutanova EMNLP 2006 (to appear) を読んだ。 最近の自然言語処理では識別モデル(discriminative model)というモデルを使って問題…

南の国から

中学高校の同期が NHK にいて、彼がディレクターとして制作した番組の再放送が今日あったので見てみた。 6月25日(日) 15:05~ NHK総合九州沖縄スペシャル「水俣 それぞれの祈り」 生きている人の問題として被害者の気持ちにスポットを当てて描いた力作…

ギルバート・グレイプ

チーズケーキを呼ばれたので食べに行くとちょうど映画が始まったところだったので観る。ギルバート・グレイプという映画らしい。この映画は1993年の映画らしいがよくできていて、ネタを仕込んでおいて最高潮に達したときにカタルシスがある、という感じの伏…

物忘れ

今日の DMLAIE 勉強会では乾先生が Rie Kubota ando, Applying Alternating Structure Optimization to Word Sense Disambiguation, CoNLL-X, 2006 (Best Paper Award を取ったらしい)を読んだのだが、この論文から参照されている(そしてアルゴリズムの説明…

ちょくちょく進捗

言い換え勉強会で参加者の進捗報告が始まった。去年このモードに入ったのは11月からだったのだが、今年は M2 がいるせいかとても早い。 そして来週も進捗らしい。きつそうだ。 去年から乾グループは論文紹介も進捗もすごく回っていたなあと思っていたが、昨…

Open Source on Mac

Open Source on Macという集まりで東大 Fink チームとして「Fink体験ハンズオン」というセミナーをすることになったので出かけてくる。講師は noo くんと okayama くんで、自分は補助に行った(といっても直前まで手許に CD がなかったのでもセミナーの最中ひ…

教えてくん

勉強会の進め方について話す。 ドクターの人もマスター(M1 も含めて)の人も全員同じ意見だったが、勉強というのはただ坐って誰か神のように詳しい人が教えてくれるのを待っていればいい、などというのはせいぜい学部くらいまでの話で、自分で調べたり考えた…

Ontologize

今日の意味談話解析勉強会では「オントロジー関係の論文を読む」というのは決めていたので Marco Pennacchiotti and Patrick Pantel: Ontologizing Semantic Relations (ACL 2006)という論文を読む。そんなにおもしろくなかったのだが、そう言うと nozomi-k …

夜の松本研

そういうわけで梱包のためにテープをもらおうと松本研に行ったのだが、サッカーを見ている組とラウンジで酒を飲んでいる組が。サッカーには興味がないので酒を飲んでいる組に合流。いろいろと自分のことを話した気がする。 朝の4時ごろ manab-ki くんとロー…

継続は力なり

SICP 勉強会も今日でめでたく30回目。あと3回で第4章まで終わる。割と長かった。 今日の内容は継続continuationだった。計算機も並列処理が当たり前になってきているし、こんなふうな非決定的なプログラミングで全部並列に走らせたりするのはけっこう重要な…

サイクル

いったん朝型になった1週間を除いて、ここのところ午前10時ごろ睡眠→午後5時ごろ起床というかなり昼夜逆転した生活をしていて、徹夜して元に戻そうとしたら、ちょうど機械翻訳勉強会と DMLAIE (データマイニングと機械学習とリンク解析と人工知能と情報抽出)…

夏の予定

夏のインターンシップの返信をもらう。3月末で夏のインターンシップは一杯になってしまっていたらしい。自分は4月末が〆切と勘違いしていて、推薦状が2通必要だったところ「4月末までだからそんなに急いでもらわないでいいです」と言ってしまったのだが、3月…

フレッシュマン

松本研で今年の M1 の人たちの研究会発表が始まった。研究会発表というと研究の進捗報告や論文紹介、サーベイ報告などさまざまあるが、M1 の人の発表は自己紹介も少しあったりしておもしろい。 みんなよく作ってきているなあ。学部のときと全然違うことに挑…

8月の予定

WWDC 2006 Student Scholarshipに通りましたよというお知らせが来ていた。一応旅費と滞在費さえ出せば WWDC に参加できることになった。 しかし8月の上旬はやりたいことがあるのでどうしようかと思案中。その時期日本にいることはほぼ確定したのだが……

卒業論文

もうジャーナルが出たのでこちらも出してよかろうということで、卒業論文の PDF →『台湾植民地期の言語政策 -- 安藤正次と二語併用の台湾』 卒業論文というのはその研究室の主査・副査の先生方3人くらいが目を通すものらしいが、加藤さんから「せっかくこれ…

Neuroeconomics

特待生に応募した M1 の人たちが相談したいという話だったので行ってきてみる。すると、そのうちの一人が日本で神経経済学 Neuroeconomics の研究を盛り上げたいという話をしていたので、少し興味を持つ。 少し前の日経新聞のコラムにも解説が載っていたが、…

ラベル印刷

前回のオープンソースカンファレンスで配布した CD はラベルを手書きで書いたのだが、さすがにこれはかっこ悪いと思ったので今回はラベルを作ることに。 実家にはモノクロのレーザープリンタとカラーのインクジェットプリンタがあったはずなのだが、インクジ…

Love Letter from Nara

今日の言い換え勉強会では現在東京で社会勉強中の ryu-i さん から「ストレスフルなみなさんで食べてください」と送られてきたクッキーを食べつつ賑わった。前回の勉強会で M1 の人がやけに少なかったのは、試験前だったせいか。

ppe

ある程度予測はできたのだが、今日も長かった……。 add (ブロック体)を逆さに見ると ppe に見えるというのが今日のハイライト。実は昨日の夜 jessic-r さんにスライド見せてもらったとき、add が時計回りに90度回転した(つまり縦書きになった)文字を見て、自…

CR くんとの手紙

先日 NAIST のスプリングセミナーに参加してくれた人(松本研での実習でなくて山口研での実習だったみたいだけど)と Mixi で少しやりとりしていて、このやりとりは公開するとけっこう役に立つ人もいるのかもしれない、と思ったのでNAIST 情報科学研究科の受験…

ACE: Automatic Content Extraction

自然言語処理の分野で ACE (Automatic Content Extraction) というプロジェクトがあるのだが、一言で言うと「テキストから自動で情報を抽出する技術を開発する」ということが目標である。そのプロジェクトで今年もコンテストが開かれるので、今日の意味談話…

夏風邪

風邪引いたかも……。研究室でも花火部でも風邪引いた人多かったけど、この時期引くと凹むなー

レストランの評価記事

少し古いが madin さんが架空の店ラーメン TENGU について書いた記事 がおもしろかった。短い記事が大量に集まっているより長い記事で書き連ねてあるほうがいい、と。 いま諸般の事情によりレストランに関係する文章を読む機会が多いのだが、大量に目にする…

某面接

圧迫ではなかったのかー。改善してくれたということかなあ。(でも一生に一度くらい圧迫面接を体験してみるのもいいのかな、という気もしてきた。)

書き間違い

先日提出した書類に書き間違いをしていた場所があったそうなので、印刷し直して提出してくる。前予備校の住み込みチューターをしていたとき、寮生がよく書類に書き間違いをして訂正の電話やら手紙やらが事務室に届いていたことを知っているので、少しくらい…