研究の仕組み作って7年目

午前中は研究室の全体ゼミ。今年度は全体の連絡事項を Google Docs に書いて全体ゼミで確認しているのだが、毎週そこそこ連絡事項がある。研究室の Slack もあるのだが、Slack だとどうしても情報が流れてしまって、過去の情報を探すのが難しいのが欠点。どうするのがベストなんだろう。

お昼はメール処理を少ししたあとに国際会議の原稿の添削。これも通るといいな。今年は研究室も7年目だし、そろそろ毎年コンスタントに業績が上がるようにしていきたい。いまの環境で、つまり内部進学生を基礎勉強会から卒業研究につなげ、それをベースに M1 で国際会議に出し、M2 は後進の指導をしてもらう、という仕組みはほぼ仕上がったと思っているが、M2 の学生がフルペーパーを書くところまでつなげていきたい(これまで M2 でフルペーパーを書いたのは、M1 のときに国際会議で発表していない学生か、D 進した学生だけで、どうも M1 のときに国際会議で発表し、かつ就職活動をすると、なぜかフルペーパーにつながらないので……。)。

午後は国際会議の共同プログラム委員長のお仕事。名前だけのプログラム委員長をしたことはあるが、今回は割と実質的な委員長業務があるので、ちょっと予定を空けておかないと。

夕方は D セミナーというものを始めてみた。博士後期課程の学生が話す機会が少ないので、研究室の D の学生だけのサロン的なものを導入したのである。割と話がおもしろかったが、D の学生が生産的な研究をできるようにする方法は、まだ試行錯誤中である(自分自身、結局あちこちにインターンシップに行ったのが一番大きかった気がするので、まず1回論文を書いてアクセプトされたら、どこかにインターンシップなり共同研究なりに行ってもらうことにしているのだが)。