将棋の可能性と人工知能研究

週末のどちらかは喫茶店で数時間本を読むことに決めているのだが、1週間働いて週末コーヒー飲みながら本を読んでいるときが一番しあわせかな〜。いや、子どもでも産まれた場合にはこんなことしてはいられないのだろうが……。

さて、今日読んだのは「先を読む頭脳」

先を読む頭脳 (新潮文庫)

先を読む頭脳 (新潮文庫)

である。単行本の文庫化であるが、内容はそんなに古くなっていないし、スタイルがまず羽生が自分の将棋観について書き、それを伊藤(認知科学)・松原(人工知能)というそれぞれの分野の専門家が認知的側面や人工知能的側面から解説する、という類のないもので、大変おもしろい。認知や知能ってなんだろうか、という問題にタックルするのだが、コンピュータ将棋でそんなこと分かるの、と思いきや、いろいろ分かるものである。

先日も機械翻訳はパターンマッチングになってきているという話を書いたが、コンピュータ将棋だけでなく人間の指す将棋すら羽生によるとパターンマッチングになってきているようで、特に序盤はどれだけ局面が頭に入っているか勝負になってきている、という話。人間の認知機能として、パターンマッチングはかなり普遍的なものだとは思うが、どの部分までパターンマッチングで、どこからが深く読むステップなんだろうか、というのも興味深い。こういう展開になると、いくらでも覚えてられるコンピュータ将棋は強いだろう。また、逆に終盤は完全に読み切ることができるので、すでにプロ棋士よりコンピュータのほうが強いと。こうなってくると、人間が勝てるのは、序盤でリードを許さず慎重に指して、中盤で(定跡にないような手を指して)有利に進め、終盤はつけいる隙を許さず逃げ切る、という感じだろうか。チェスもそうだと思うが。

将棋が他の同種のゲームと違う点として、チェスや中国将棋は序盤がいちばん手の数が多く、終盤になるに従って駒が減ってくるので可能な手が減るので探索範囲が劇的に狭まるという傾向があるのに対し、将棋では、取った駒を打つことができるので、終盤になればなるほど可能な手が増える、という点らしい。こういう特徴があるのでこれまで「計算量が膨大なので今世紀中には人間を抜けないだろう」なんて言われてきたのに、もうアマチュアではほとんど勝てなくなり、10秒将棋ではプロをも負かすほどになり、プロを超えるのは時間の問題だろう、と思う。

コンピュータ側の欠点として、局面局面で静的な評価をしてしまうので、一貫性のある手を指すことができない、という問題が挙げられていたが、これはかな漢字変換でいえば単語の情報(unigram)しか使わず、前の情報(bigram, trigram, ...)を参照しないで評価しているのと似ているのかな、と思ったり。どういうふうに入れればいいのか分からないが、確かに一貫性を考慮しないのは問題だろう(前の手を指したときに計算した評価は再度計算しなくてよいようにキャッシュしておいたりするらしいが)。

将棋とは直接関係ないが、プロとして強くなったのはどういうときか、という話で、プロになるまでは対局数を増やしたらなんとなく強くなっていったが、プロになってから劇的に強くなったのは、対局時間が延びて一つ一つの手にすごく時間をかけて深く読むことができるようになったので、最初の1-2年で強くなったと実感した、という話のくだりが参考になった。自分も腰を落ち着けてなにか一つのことをやるといいのかも、と思ったりする。(まあ、なかなか難しいのだが)

あと、これは将棋をやっている人にしか分からないと思うが、故大山名人の棋風について書いてあるところ、そうだよなー、と思いながら懐かしく読む。自分は高1のころお小遣いをはたいて定価4万円くらいする「大山康晴全集」という本を買い、棋譜を並べていたりしたのだが、大山康晴は相手に合わせて手を変えることで有名で、羽生の筆では

野球に例えると、フルスイングされたらホームランになりそうなコースの球だけれど、この打者はそのコースは得意ではないので絶対打てないと計算して投げてくる。そんなタイプの投手でした。だから、大山先生を苦手とする棋士は大勢いたのです。(p.147)

というのが的確。自分は実は大山名人のような将棋を目指していたので、今でも相手(会議)によってやり方を変えたりしよう、とする傾向があるように思う (笑) 中学生くらいまでに自分の基礎ができていたんだなぁ、としみじみ感じる。

あとがきにも書いてあるが、こういうおもしろい研究が「さきがけ」から産まれたというのは素敵なことだと思う。さきがけ「情報と知」の報告書も、なにができてなにができなかったか(当初やろうとしたけど、やってみたら予想外に手強かったので計画を修正したところとか)書かれていて、こういう研究ができるといいなぁ、と思うのである。この PDF から引用してしめくくりたい。

チャンクが重要な役割を果たしていることはチェスでも既に言われていたことである。しかし本研 究では、チェスでは言及されていなかった新しいタイプのチャンクを将棋のプロ棋士が持っているこ とを明らかにできたと考えている。チェスでのチャンクはもっぱら空間的(視覚的)なもので、ある 局面の駒の配置のことを意味していた。しかし将棋のプロ棋士の思考プロセスはこの空間的チャンク だけでは説明がつかないのである。(中略)
 
将棋のプロ棋士がある局面で膨大な選択肢の中から直感的に数手の候補手を思いつくという思考プ ロセスは、彼が持つ空間的/時間的チャンク集合の中からその局面と照合するものを選び出すプロセ スである。
 
という知見が本研究の最大の成果である。この知見は一見自明であるが、これまで研究がまったく行 なわれていなかったために証拠が存在しなかった。本研究でこの知見を支持する多数の状況証拠が得 られたと考えている。